補色とは?

補色とは
混色によって無彩色(白・黒・灰色)となる2色の色
のことを言います

 

 

反対色というのが近い言葉で
絵の具などでは色が濁るため
混色はしない方がいい組み合わせ
と言われています

 

 

赤⇔青緑、橙⇔青、黄色⇔青紫、黄緑⇔紫、緑⇔赤紫
などがあります

色光の三原色、色料の三原色からわかる補色

色光の三原色(R:赤、G:緑、B:青)

は全ての色を混ぜると無彩色(白)になります

 

 

R(赤)+G(緑)+B(青)=W(白)

 

 

つまり、色光の三原色は
2色を合わせた色+残り1色が補色の関係にあり
それが3組あることになります

 

 

R(赤)+G(緑)=Y(黄)
Y(黄)+B(青)=W(白)

 

G(緑)+B(青)=C(青緑:シアン)
C(青緑:シアン)+R(赤)=W(白)

 

B(青)+R(赤)=M(赤紫:マゼンダ)
M(赤紫:マゼンダ)+G(緑)=W(白)

 

 

 

 

色料の三原色
(C:青緑(シアン)、M:赤紫(マゼンダ)、Y:黄)

は全て混ぜると無彩色(黒)になります

 

 

C(青緑)+M(赤紫)+Y(黄)=Bk(黒)

 

 

色料の三原色も同様に
2色を合わせた色+残り1色が補色の関係にあり
それが3組あることになります

 

 

C(青緑:シアン)+M(赤紫:マゼンダ)=B(青)
B(青)+Y(黄)=Bk(黒)

 

M(赤紫:マゼンダ)+Y(黄)=R(赤)
R(赤)+C(青緑:シアン)=Bk(黒)

 

Y(黄)+C(青緑:シアン)=G(緑)
G(緑)+M(赤紫:マゼンダ)=Bk(黒)

 

 

 

色光の三原色、色材の三原色から

 

Y(黄)⇔B(青) ※B(青)の色は紫みの青です
C(青緑:シアン)⇔R(赤)
M(赤紫:マゼンダ)⇔G(緑)

 

この3組は補色関係というのがわかります

 

ページの先頭へ戻る

色相環からわかる補色

色相環とは
赤→橙→黄→緑→青→藍→青紫→紫→赤紫
の順に色を変化させたグラデーションの輪のことです

 

 

基本的に色相環では
ある色を基準とした時、その反対側の位置にある色
補色となっていることが多いです

 

 

 

PCCS(日本色研配色体系)の色相環   マンセル表色系の色相環
                


            

 

 

この色相環も反対側の色同士が
補色関係の組み合わせになっています

 

 

赤⇔青緑、橙⇔青、黄色⇔青紫、黄緑⇔紫、緑⇔赤紫

 

代表的な色では、この組み合わせが挙げられます

 

 

←前の記事へ        ページの先頭へ戻る         次の記事へ→